文楽

 「音楽としての義太夫節 第6回 「御殿の段」テキストの音読と音楽その2」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

 「音楽としての義太夫節 第5回 「御殿の段」テキストの音読と音楽その2」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

 「文楽の鬼 最後の舞台 〜人間国宝 竹本住大夫〜」 NHK

 「音楽としての義太夫節 第4回 「御殿の段」テキストの音読と音楽その2」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

 「音楽としての義太夫節 第3回 「御殿の段」テキストの音読と音楽その2」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

 「音楽としての義太夫節 第2回 「御殿の段」テキストの音読と音楽その1」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

 「音楽としての義太夫節 第1回 「御殿の段」の構成と音楽的特徴」 @京都市立芸術大学

講師:山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授) 講師:高津武男(早稲田大学) 人形浄瑠璃文樂の音楽である義太夫節は、近年まで多くの人々にとって身近なものでした。しかし現在は、耳慣れない、長ったらしい、何をいっているかわからない、共感するに…

 「初春文楽公演 第1部」 国立文楽劇場

●二人禿(ににんかむろ) ●源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 九郎助住家の段 ●傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく) 新口村の段

 「新春文楽公演 第2部」 国立文楽劇場

●面売り(めんうり) ●近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき) 四条河原の段/堀川猿廻しの段 ●壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき) 阿古屋琴責の段 「猿廻し」後半の清介さんが凄かった!「阿古屋」の寛太郎くんも素晴らしかった!

 『11月文楽公演 第2部』

●通し狂言 伊賀越道中双六 藤川新関の段 引抜き 寿柱立万歳 竹藪の段 岡崎の段 伏見北国屋の段 伊賀上野敵討の段

 『11月文楽公演 第1部』

●通し狂言 伊賀越道中双六 鶴が岡の段 和田行家屋敷の段 円覚寺の段 唐木政右衛門屋敷の段 誉田家大広間の段 沼津里の段 平作内の段 千本松原の段 文楽初心者にはやっぱり通しがうれしい。「沼津」の中盤から後半がやっと腑に落ちた♪

 『闘う三味線 人間国宝に挑む』 鶴澤清治 DVD

 『上方文化講座2013 壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 三日目』 大阪市立大学

●大坂の因講と浄瑠璃文化① 神田由築 ●大坂の因講と浄瑠璃文化② 神田由築 ●桐竹勘十郎師に聞くー実演をまじえて 桐竹勘十郎 ●文楽の芸ー太夫・三味線・人形、三業一体の舞台 竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎

 『上方文化講座2013 壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 二日目』 大阪市立大学

●『壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段』購読 久堀裕朗 ●『壇浦兜軍記』と中国演劇 松浦恆雄 ●『壇浦兜軍記』太夫・三味線の芸 竹本津駒大夫・鶴澤清介 ●『壇浦兜軍記』太夫・三味線・人形の芸 竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎

 『上方文化講座2013 壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 一日目』 大阪市立大学

●浄瑠璃作者文耕堂 久堀裕朗 ●『壇浦兜軍記』解説 久堀裕朗 ●伝承世界の畠山重忠 小林直樹 ●文楽の囃子について 望月太明蔵・望月太明十郎

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第10回』 京都市立芸術大学

「九段目雪転しの段」の実演 大夫:竹本友香 三味線:豊澤雛文 聞き手:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第9回』 京都市立芸術大学

「九段目山科閑居の段」テキスト音読と音楽 その4 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第8回』 京都市立芸術大学

「九段目山科閑居の段」テキスト音読と音楽 その3 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第7回』 京都市立芸術大学

「九段目山科閑居の段」テキスト音読と音楽 その2 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第6回』 京都市立芸術大学

「九段目山科閑居の段」テキスト音読と音楽 その1 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第5回』 京都市立芸術大学

「道行旅路の嫁入」テキスト音読と音楽 その2 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第4回』 京都市立芸術大学

「道行旅路の嫁入」テキスト音読と音楽 その1 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第3回』 京都市立芸術大学

「大序」テキスト音読と音楽 その2 講師:山田知恵子

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第2回』 京都市立芸術大学

「大序」テキスト音読と音楽 その1 講師:山田知恵子

 『義太夫節 稀曲の復活』 豊竹嶋大夫・竹澤團七 DVD

 『でんおん連続講座 義太夫節の音楽としてのしくみを理解する 第1回』 京都市立芸術大学

「仮名手本忠臣蔵」初演と現行文楽テキストの成立過程 ゲスト講師:神津武男

 『4月文楽公演 第2部』 国立文楽劇場

●心中天網島(しんじゅうてんのあみじま) 北新地河庄の段 天満紙屋内より大和屋の段 道行名残りの橋づくし

 『4月文楽公演 第1部』 国立文楽劇場

●伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 竹の間の段 御殿の段 政岡忠義の段 床下の段 ●新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 野崎村の段 ●釣女(つりおんな) 呂勢・清治はカッコよかったね♪ 住さんはちょっと具合が悪そうやったね。7月の素浄瑠璃の会も出えへ…

 『初春文楽公演 第1部』 国立文楽劇場

●寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう) ●義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) すしやの段 ●増補大江山(ぞうほおおえやま) 戻り橋の段

 『初春文楽公演 第2部』 国立文楽劇場

●団子売(だんごうり) ●ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき) 松右衛門内の段 逆櫓の段 ●本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう) 十種香の段 奥庭狐火の段 「逆櫓」の宗助さんの三味線が凄かった! 夜の部も満員にするには、やっぱり通しで演目の入れ替え…